メインコンテンツ | メニュー

Main Contents

2007年09月29日

スタンドアロンとネットワーク

Altium Designer にはスタンドアロンライセンスとネットワークライセンスが用意されています。すでにご存知の方も多いと思いますが、あい変らずどこが違うの?というお問い合わせが多いのでおさらいしておきます。

スタンドアロンライセンスはノードロックライセンスとも呼ばれるライセンス形態で、一台のPC上でのみ Altium Designer の使用が可能です。一方のネットワークライセンスはフローティングライセンスとも呼ばれるライセンス形態で、LAN で接続された任意の PC 上で、ご購入いただいたライセンス数の範囲内でAltium Designerを同時に使用することができます。

スタンドアロンライセンスでは Altium Designer がインストールされた自分の PC に直接ライセンスが与えられます。スタンドアロンライセンスは特定の1台 PC だけでしか使えないように固定されますので、ノードロックライセンスとも呼ばれます。

License.jpg
使用者が一人の場合には、このスタンドアロンライセンスが最適です。しかし複数の使用者が交代で使用するような場合には、使用者がAltium Designer のインストールされているコンピュータのところまで移動しなくてはならないので少々不便です。

また時々、スタンドアロンライセンスで、ライブラリの共有はできますか?という問合せをいただくことがありますが、これはライセンスの共有ではなくファイルの共有ですので、ライセンス形態に関係なく可能です。

一方のネットワークライセンスは、ライセンスサーバー用のプログラムがインストールされた、ライセンスサーバーに対してライセンスが与えられます。そしてこのライセンスはネットワーク経由して、 Altium Designer がインストールされたクライアントに能動的に配信されます。クライアントは Altium Designer が働いている時にしかライセンスを使用しませんので、ライセンスを有効に使い回すことができます。このネットワークライセンスはライセンスが特定の PC に固定されず、ネットワークを経由して自由に動き回りますので、フローティングライセンスとも呼ばれます。

クライアントとして使用できる PC の数には制限はなく、またどのクライアントでも Altium Designer を使用することができます。しかし同時にに使用できるクライアントの数は、ライセンスサーバに与えられているライセンス数に制限されます。

License_n.jpg
このネットワークライセンスでは、同時に何人使用するか?ということにより必要なライセンス数が決まります。

例えば10人のエンジニアが、自分のディスクトップ環境で Altium Designer を使いたい場合、スタンドアロンライセンスでは使用頻度には関係なく 10ライセンス購入することが必要になります。しかしネットワークライセンスの場合にはユーザが10人いても、使用頻度が低く同時に5人以上使うことが無ければ、5ライセンス購入すればよいということになります。

ネットワークライセンスは複数の使用者でAltium Designer を共有する場合に、大変便利なライセンス形態です。しかし一方ネットワークライセンスには Altium Designer を社外に持ち出しにくい、という難点もあります。

また、通常ネットワークライセンスは独立したサーバーにインストールしますが、Altium Designer がインストールされたクライアント環境に同居させることもできます。この用法を使うとより柔軟な運用環境を構築することができます。

License_n_c.jpg
例えば、モデル A にはクライアント環境にライセンスウサーバを同居させた例が示されています。この場合スタンドアロンライセンスの場合と同じように動作しますが、それ以上の何ものでもありません。

モデル B は、上記モデル A を他のクライアントのライセンスサーバとして用いる場合の例です。例えばノート PC にクライアントとサーバーを同居させておき、外出時にはこれを持ち出して使用します。そしてオフィスに帰れば、ディスクトップ PC にインストールされている Altium Designer のライセンスサーバーとして使用する、という使い方が可能です。

モデル C は、上記モデル B と独立したライセンスサーバーとを組み合わせた例です。例えば、同時に 5人が使用する場合には 5ライセンスのネットワークライセンスを購入することが必要ですが、5ライセンスを一括ではなく、1ライセンスと4ライセンスの 2つに分けて購入します。そして、1ライセンスの方を、サーバ-/クライアント共用のノート PC にインストールし、4ライセンスの方を専用サーバにインストールします。

この方法では常時 5人の使用が可能で、なおかつノートPCにインストールされたAltium Designer を社外に持ち出すことも容易にできます。

以上、2 種類のライセンス違いと運用例をご紹介しました。

スタンドアロンライセンスとネットワークライセンスは混在させることもできます。Altium Designer のフルセットと Foundation を混在させ、一方をネットワークライセンス、他方をスタンドアロンライセンスという組み合わせも可能です。

このようにフレキシブルな運用が可能ですので、複数のライセンスを導入される場合には、その運用環境の構築にも知恵を絞っていただきたいと思います。

なお、スタンドアロン/ネットワークライセンスのいずれにもドングルと呼ばれるハードウェアキーはなく、固有の PC 環境に合わせて発行された、ライセンスキーファイルの参照によってライセンスがアクティブになります。

このため Altium Designer ではプログラムのインストールが終わった後、アクティベーションと呼ばれる作業により、ライセンスキーファイルの取得とインストールが必要になります。

Links:アルティウム専門店トップページ||Altium Designer 評価版

2007年09月28日

回路図ライブラリを使い回す

CADを使った設計では「常に必要な部品がそろっていて、いつでもすぐに利用できる」という状態になっていないと能率が上がりません。

要するに部品ライブラリの充実と管理が必要なのですが、これがななか大変で、理想的な環境を構築しそのコンデションを保つには相当の労力が必要になります。

そこで今回は既存のライブラリ資産をうまく使い回して、効率よく仕事を行なうための機能を紹介します。

(1) 既存の回路図から部品を抜き取る
「 Design >> Make Project Library / デザイン >> プロジェクトライブラリの作成 」

makepl.jpg
例えば、以前に作成した古いプロテルの回路図や社外で作成した回路図を修正して再利用する場合には、回路図上に部品があっても、ライブラリには部品が見当たらない、ということがよくあります。

このような場合、プロジェクトライブラリの作成(Make Project Library)コマンドを使うと、回路図上に配置されている全ての部品を一気に抜き取り、一つのライブラリファイルに保存するこができます。この機能を使うとほんの数秒で部品ライブラリができてしまいますので、手間のかかる部品作成は不要になります。

この機能は、ライブラリの構築の際にも便利です。例えば、OrCAD やP-CAD、PADS で描かれた回路図を読み込み、プロジェクトライブラリの作成(Make Project Library)コマンドを起動すると、OrCAD やP-CAD、PADS の回路図シンボルを Altium のフォーマットに変換して、ライブラリに加えることができます。

(2) 部品のコピー
「 ライブラリパネル上の部品リストを コピーアンドペースト 」

compo_list.jpg
必要な部品が見つからない場合、似通った部品を修正して利用します。この場合、まず元になる部品をコピーして持ってくることが必要になりますが、この作業をライブラリパネル上でのコピーアンドペーストで行なうことができます。

部品リストは複数選択が可能です。必要な部品を選択したあと右ボタンクリックでコマンドリストがポップアップします。同一ライブラリファイル内だけでなく他のライブラリファイルとの関で コピーアンドペーストできますので、ライブラリ内の部品構成を編集する際にも使用できます。案外、この機能の存在に気づいていない人も多いのではないでしょうか?

(3) 回路図上でのピンの移動
「Cmponent Propaties / コンポーネントプロパティ のピンロックを解除」

Lockpin.jpg

部品のピンを移動することにより、回路図上の配線の交差を少なくできる場合があります。このような場合、回路図上に部品を配置した後でも、ピンロックを解除することにより、ピンを自由に動かすことができますので、ライブラリの修正を行なう必要はありません。

(4) 回路図上でのピン属性の編集
「 Cmponent Propaties / コンポーネントプロパティ からピン編集を実行 」

Pinedit.jpg

シングルチップのCPU や FPGA デバイスでは、IO 端子の機能がプログラムできるようになっています。これらの部品を使用する場合、ピン編集機能を使用することにより、回路図上に部品を配置した後でピン属性を編集できますので、ライブラリの修正を行なう必要がなくなります。

限られたライブラリリソースを有効に使用するという意味において、他にも役立つ機能があります。

(5) ライブラリレポート
「 Report >> Library Report / レポート >> ライブラリレポート 」

ライブラリを図面化することにより、目的の部品をすばやく見つけることができます。必要な部品が見つからず、同じ部品を何度も作ってしまうというような無駄を避けることができます。この機能については以下に説明があります。
http://anvil.co.jp/altium-info/cadlog/2006/05/post_7.html

(6) 外部ドキュメントを F1 キーによりアクセス
「HelpURL パラメータを設定」

helpurl_kw.jpg
helpurl.jpg
部品パラメータにHelpURLキーワードを記入し、URL アドレスを書き込むことにより、F1 キーで URL にアクセスすることが」できます。この機能を使うとF1 キーで部品のデータシートを瞬時に表示させることができます。

(7) 既存ライブラリの各部品のパラメータを一覧画面で編集
「パラメータマネージャの活用」

PrameterMan.jpg
パラメータマネージャーを使うと、複数の部品のパラメータを一覧形式で編集することができます。標準ライブラリを、自社の仕様に合わせて修正する場合などに便利です。

他にもいろいろ便利な機能があります。充実したライブラリの構築とその一元管理に加え、既存のライブラリを小技で使い回すことも必要だと思います。

OrCAD は Cadence Design Systems, Inc. の登録商標です。PADS は Mentor Graphics Corporation の登録商標です。

Links:Altium 情報局Altium 問合せ・請求||Altium Designerユーザ情報サイト

2007年09月14日

Altium Designer 進化の構図

現在 Altium Designer のバージョン は 6.7 であり、2006 年 1月の 6.0 のリリース以来、500 項目以上のアップデートが行なわれてきました。そして近々バージョン 6.8 がパワフルな新機能を満載して登場することが伝えられています。

アルティウムは典型的な技術指向の会社ですので、以前から進化のテンポは速かったのですが、ここに来てその勢いはあきらかに加速しています。

この急速な進化の背景には、創業者であり CEO でもある、Nick Martin 氏の強力なリーダーシップと、彼が率いる卓越した能力を持つ技術集団の存在があります。また、プログラム開発の分業を可能にする、ビルディングブロック・スタイルのアーキテクチャも、開発の効率化に大きく寄与しています。

しかしこれ以外にアルティウムには、同業他社に対して、収益モデルの違いによる「本質的かつ決定的な優位性」があります。

例えばアルティウムの Altium Designer と、競合関係にある CADENCE 社OrCAD / Mentor 社PADS との間には、

Altium Designer は、ハイエンドツールの能力を追い越さなくてはならないという使命を負う
OrCAD とPADS は、ハイエンドツールの能力に近づいてはいけないという宿命を負う

という根本的な違いがあります。

OrCAD と PADS はともにハイエンドの CAD ベンダーに買収されたブランドです。すでに収益の柱となっている高額な主力商品があり、その存在を脅かすようなまねはできません。

一方、アルティウムにはこのようなしがらみは無く、主力商品である「Altium Designer を進化させることだけに全力投球」することができます。

また OrCAD や PADS の役割として、それ自体の売上よりも主力製品との相乗効果が求められるでしょうし、そもそも買収の動機として、OrCAD や PADSによる侵食を食い止めるという意図もあったのではないかと思います。

このようにOrCAD や PADS には、主力製品の販売に悪影響を与えてはならない、という外すことのできない重い足かせがあります。 そして、この足かせによる進化の停滞を尻目に、何の束縛も受けない Altium Designer が爆走を続けている、というのが今の構図なのではないかと思います。

ここしばらくは、この構図が崩れることはなさそうです。 これでアルティウムは安泰 !?

CADENCE、 OrCAD は Cadence Design Systems, Inc. の登録商標です。
Mentor、 PADS は Mentor Graphics Corporation の登録商標です。

Links:アルティウム専門店トップページ||Altium Designer 評価版

2007年09月13日

他社のツールを併用する

Altium Designer 6 には驚くほど多く種類のツールが統合されていますが、あらゆる要求にこれだけで対応できるかというと、決してそうではありません。

例えば、EMC 解析や熱解析、電源ノイズ解析(パワーインテグリティ)などの解析ツールは Altium Designer 6 には含まれていませんので、他社のツールを利用することが必要になります。

また、定番のポイントツールとして実績のあるハイエンドツールを使用したい場合や、持ち合わせのツールを再利用したい場合があります。

このような場合には、これらの外部のツールとのインターフェースが必要になります。そこで、いくつかのケースを取り上げその方法を紹介したいと思います。

(1) CADENCE SPECCTRA オートルータを使用したい。
自動配線ツールとして、実績のある SPECCTRA オートルータを使用したい場合、Altium Designer 6 では SPECCTRA で使用されている dsn ファイルでの保存と rte ファイルの読み込みが可能ですので、何ら特別な手段を講じる必要ありません。
すでに SPECCTRA をお持ちの方には大変便利だと思います。

(2) HyperLynx シミュレーションツールを使用したい。
Altium Designer 6 ではできないEMC 解析を行いたい場合や、すでにお持ちの HyperLynxをお持ちの場合には、Altium Designer 6 の持つ HyperLynx の hyp フォーマットで保存することにより、すぐに利用することができます。


dsn.JPG

また、上記 SPECCTRA の dsn フォーマットは、CADENCE 社以外でも多くのベンダーがインターフェイス用のフォーマットとして使用していますので、これを介して Altium Designer 6 の外部ツールとして使用できるものがいくつもあります。

・EMI抑制支援ツール DEMITASNX
Altium から出力された dsn でインタフェイスが可能なことが確認されています。
http://www.demitasnx.com/

・ パワーインテグリティ Sigrity
http://www.ate.co.jp/fmhp2/products/sigrity/speedxp/index.php
http://www.ate.co.jp/fmhp2/products/sigrity/speedxp/specification.php
dsn フォーマット経由で Altium 製品とインタフェイス可能なことが明記されています。

このほかにも、dsn フォーマットでやり取りが可能なツールがいろいろありそうなので、探せばいいのが見つかるかも知れません。

これらを利用することも、Altium Designer 6 を効果的に活用するための、ひとつの方法なのではないでしょうか?

CADENCE、 SPECCTRA は Cadence Design Systems, Inc. の登録商標です。

Links:アルティウム専門店トップページ||Altium Designer 評価版

2007年09月10日

セミナーに行ってきました!

梅田スカイビルで行なわれた「Altium Designer 6 セミナー・シリーズ」に参加しました。

まず、広い会場が満席になるほどの盛況ぶりであり、Altium Designer 6 に対する関心の高さに驚かされました。

機能紹介では、実際にアプリケーションを動かしながら、操作手順や処理速度なども把握できるように説明が進められました。PCB 機能については、Protel 99 SE との違いも合わせて説明されました。

また、LiveDesign と命名されたFPGA 開発、FPGA とPCBとの統合開発/デバッグ環境の説明も、その先進性が充分に理解できる内容でした。

今週の水曜日には福岡でも開催されますので、参加をお奨めします。

日時: 2007年9月12日(水)午後12:45~午後5:00
会場: 福岡システムLSI総合開発センター 会議室A  福岡市早良区百道浜3-8-33

参加は無料ですが事前の申し込みが必要ですので、参加を希望される方は以下のページで詳細を確認のうえ、アルティウム ジャパンまでお申し込みください。
http://www.altium.co.jp/community/events/jpseminarseries/?

お奨めのポイントは、

(1) 機能紹介
・ 機能の有無だけでなく操作手順や処理速度なども把握できる、わかりやすい
  機能紹介が行なわれます。
・ LiveDesign と命名された先進の FPGA とPCBとの統合開発/デバッグ環境の
  全貌がつかめます。
(2) 新バージョンの情報
・ Altium Designer 6.8 の概要が紹介されます。
(3) Altium Designer が国内でどれくらい売れているか?
・ ここ 1年間のアルティウムジャパンの売上げの推移が経営トップから詳しく説明されます。
(4) アルティウムのスタッフとのディスカッション
・ アルティウム ジャパンの営業スタッフやエンジニアからマンツーマンで
  説明を受けることができます。
(5) お土産
・ 大阪のセミナーでは、クッキー、ゴルフボール、メモパッド、ボールペン、
  バッグをいただきました。
・ 大阪のセミナーでは、抽選で 1名様に LiveDesign Evaluation Kit が進呈されました。

※ 大阪とはプログラムが異なるようですので、内容については事前にアルティウム ジャパンにご確認ください。

めったにない機会ですので、近隣の方はぜひともご参加ください。

Links:アルティウム専門店トップページ||Altium Designer 評価版

時代はProtel から Altiumへ

ホームページへのアクセスは検索エンジンを経由してものがが大半であり、ユーザの皆様がどのようなキーワードで検索されているかを知ることによって、市場の動向をつかむことができます。

そこでアクセス解析を行なうわけですが、調べてみると一年前と比べて大きな変化があることがわかります。

以下のデータは、ここ直近の一定期間のキーワード(フレーズ)別アクセス件数と、1年前の同時期の件数を抽出したものです。

 [ 直近のキーワード別アクセス件数 - 上位 20 ]
keyword2007.JPG
 [ 1年前のキーワード別アクセス件数 - 上位 20 ]
keyword2006.JPG
キーワードごとの集計が不完全ですので、分散して示されている件数を合計すると次のようになります。

[直近]
Altium : 92 件
アルティウム : 37 件
Protel : 70 件
プロテル : 85 件
アンビル : 37 件
アンビルコンサルティング :  7 件

[1年前]
Altium : 42 件
アルティウム : 7 件
Protel : 156 件
プロテル : 128 件
アンビル : 40 件
アンビルコンサルティング :  0 件

この結果から、ここ 1年の間に Protel /プロテルによる検索件数が減少し、Altium /アルティウムによる検索件数が急上昇していることがわかります。そしてこれは、CAD を探す時にまず思い浮かぶのは Protel ではなく Altium であることを示しています。

またこのような傾向は、お客様とのお話の中でもうかがえます。

弊社では、旧 プロテルユーザの方々からのお問い合わせを想定して、旧製品との違いを説明することにしています。しかし最近ではプロテルは知らないので、新しい製品の機能だけを説明してほしいといわれることも増えてきました。

このように時代は着実に Protel から Altium に変化してきています。そしてこれは極めて重大な意味を持つ変化であるといえます。

しかし時代が変わっても、旧プロテルユーザの皆様方が無事にAltium にたどり着けるよう、橋渡しをすることが私共の使命であることに変わりはありません。そして弊社ではこのようなお手伝いに加え、今までプロテルには縁の無かった新しいユーザ層の皆様方にもご利用いただけるよう、よりいっそうの努力をしたいと考えています。

プロテルとアルティウム http://anvil.co.jp/altium-info/cadlog/2006/10/post_20.html

Links:アルティウム専門店トップページ||Altium Designer 評価版

2007年09月02日

プラスオプション・キャンペーン

9月1日から9月30日までの間に Altium Designer 6 をご購入いただいた場合、Option ad Duo または NET-TOOL ad を無償でお付 けいたします。

Option ad Duo は Altium Designer 用回路図シンボルライブラリ TechLib-SCH と、Altium Designer 専用のネットリスト変換ツール NET-TOOL ad を パックにしたものです。


oadd.gif

条件は以下の通りです。 新規または旧製品ユーザ向け優待割引でのご購入のみが対象で、アップグレードは対象外となります。

(1) Altium Designer Foundation 1ライセンスのご購入に対して
   NET-TOOL ad が無償添付されます

(2) 以下のご購入に対してOption ad Duo が無償添付されます
・ Altium Designer Foundation を 2ライセンス以上
・ Altium Designer Board Implementation を 1ライセンス以上
・ Altium Designer Embeded Intelligence Implementation を 1ライセンス以上
・ Altium Designer フルセット統合版 を 1ライセンス以上

なお、この無償でお付けする NET-TOOL ad または Option ad Duo は、 1 件のご注文に対し 1 本となります。

詳しくはキャンペーン案内板、および以下のページをご覧ください。

アルティウム(旧プロテル)関連商品
回路図シンボルライブラリ
NET-TOOL ad を新発売
NET-TOOL ad の用途
Option ad Duo 発売開始
オルグシステムズのライブラリサイト
ライズコーポレーションのサイト

では、ぜひともお買得なこのキャンペーンをご利用ください。

Links:アルティウム専門店トップページ||Altium Designer 評価版


Copyright © here.