メインコンテンツ | メニュー

Main Contents

2008年03月21日

ジャンパー線への対応

Altium Designer 6.9 で実現されたジャンパー機能を紹介します。

層数の少ない基板、特に片面基板では配線パターンが交差する部分にジャンパーを挿入して配線を通します。このような場合 Altium Designer 6.8 以前では、ジャンパーで結線が済んでいることを認識できず、ルールチェックの際には未結線として報告されるという問題がありました。

これに対して今回の 6.9 では、パッドにジャンパー ID の属性が追加されたことにより、ジャンパーによる接続が認識できるようになりました。

この機能では、ジャンパーのパッドにジャンパー ID として任意の数字を与えることにより、その ID 番号が一致する箇所がジャンパーによる接続箇所と認識されます。そしてこの認識が行なわれると、従来直線で表示されていたラッツネストが弓方に変化し、デザインルールチェックの際にも結線済みとみなされます。

jp69d.jpg
たったこれだけのことですが、ジャンパーを多用する片面基板では、設計がずいぶん楽になります。

この機能を使ったジャンパーの挿入手順は以下のようになります。

(1) 部品ライブラリからジャンパーを呼び出し、目的の場所に配置する。
(2) 両方(2つ)のパッドにネットを与える。
(3) 両方のパッドに同じジャンパー ID を与える。

ここのところ Altium Designer の PCB では多層/高速基板のための機能が重点的に強化されてきました。しかしこれはその対極にあるもので、この機能の実現により多層/高速化とは全く逆の方向にも守備範囲が広がりました。

Links:アルティウム専門店トップページ||アルティウム製品の資料請求と問合せ

Altium Designer 6.9

先週 Altium Designer 6.9 の配布が始まりましたので、インストールして内容を調べてみました。

インストール後、まずこのアップデートの概要が紹介されているアルティウムの "What's new in Altium Designer 6.9!" webページを見てると、6.8 の時のように「300以上の新機能と機能強化」というように数の多さは訴求されていません。ここを見る限りでは今回のアップデートは、「前作の 6.8 の完成度を高める」ことに主眼がおかれているようです。

またもうすこし詳しい "What’s new in Altium Designer 6.9" pdf ドキュメントを開くと、次のように 16 の機能が紹介されています。やはり前作 6.8 でデビューした 3D 表示機能に関連するものが多く、 6.8 の改良版という性格を感じさせます。(日本語訳は正確で無い可能性があります)

・ New - STEP Models into 3D Bodies
 STEP モデルの 3D 形状への読み込み
・ New - 3D STEP Export
 3D STEP の書き出し
・ New - 3D Origin Marker
 3D オリジンマーカー
・ New - Transparent Layer Mode options
 透過レーヤー表示モードのオプション
・ New - 3D Shadow and Object Color by Layer
 3D シャドウ と 層ごとのオブジェクトカラーの設定
・ New - 3D Image onto clipboard
 3D イメージのクリップボードへのコピー
・ New - Jumper connections
 ジャンパー接続
・ New - Units Toggle
 単位系のトグル
・ Improved - Special Strings
 スペシャルストリングの拡張
・ New - Design Refactoring
 デザインリファレンシング
・ Improved - Publish to PDF
 PDF出力
・ New - Web updates
 Web アップデート
・ New - Power Monitoring for the Desktop Nanoboard
 Desktop Nanoboard のためのデバイス消費電力モニター
・ New - FPGA Peripheral Cores
 FPGA ペリフェラルコア
・ Improved - Xilinx EDK Support
 Xilinx EDK のサポート
・ New - Context-sensitive C language help
 文脈依存型 C 言語ヘルプ

しかし今回のアップデートでは、ジャンパー線のサポートというような、基本機能の拡張も行なわれています。日本国内にはこの新機能による恩恵を受けるユーザも多いのではないでしょうか?

このジャンパー線のサポートは、片面基板の設計にはどうしても必要な機能ですので、家電の分野で長く切望されていました。これはまさに日本市場向けの機能ですので、後ほどあらためて紹介したいと思います。

また、地味ながら次の 2つの改良も見逃せません。

(1) ダイアログボックス上でのメトリック単位系(mm)の桁数の取り扱い
以前は、小数点以下 3 桁しかサポートされていませんでしたので、ダイアログボックス上でグリッド値をミリメートルで設定したり、インチからミリメートルに変更.したりすると、丸め誤差によりグリッドに載らなくなることがありました。この対策のため、桁数が小数点以下 5 桁までサポートされ、3桁から 5桁の間で切り換えられるようになりました。(変更する場合にはPCB ドキュメントを全て閉じる必要があります)

keta.jpg

(2) ダイアログボックス上のグリッド表示の単位系を瞬時に切り換え
ショートカット "Ctrl + Q" により、グリッドの設定値が、ミリメートル(mm)とインチ(mil)の間で切り換わります。しかしここで変わる換わるのは、数値だけですのでこの変更を反映するためには、単位系の切り換えも合わせて行なうことが必要です。

tani.jpg

その他、6.8 で報告されていた、 NC ドリル出力時のミリメートル設定の不具合も解消されています。

また、Web アップデートの画面を開く前に、ユーザアカウントへのログインを要求されるように変更されています。ほかにも今まで文字化けしたいたライセンス先(エンドユーザの社名)の表示が正しく行なわれるようになっているなど、今まで積み残されてきたいくつかの問題が今回のアップデートで修正されています。

Links:Altium 情報局Altium 問合せ・請求||Altium Designerユーザ情報サイト

2008年03月18日

CAMtastic の活用

(旧プロテル探検隊からの加筆/転載、画像もそのまま使用)

Altium Designer には単体商品としても販売されていた CAMtasticガーバエディタ が含まれています。

元来、ガーバエディタは面付けやテストクーポンの追加など、基板製造の効率化や品質向上ためのデータ編集に使用されるツールです。一方、このようなPCB製造側の用途だけでなく、基板設計者にとっても PCB 設計の仕上げや最終チェックに使用できる、便利なツールでもあります。

そこで今回は、CAMtastic によって行うことができる PCBデータの仕上げと最終チェックの一例をご紹介します。

(1) シルクカット
Altium Designer による基板設計時には、部品番号(シルク文字)を部品のパッドや穴(スルーホール)に重ならないように配置します。パッドにシルクが重なると半田が乗らず、また穴にシルクが重なるとインクで穴が塞がるからです。しかし密度の高い基板ではこのような重なりを避けられない場合があります。また見落としにより重なった部分が残ってしまう場合があります。

このような場合には、パッドや穴と重なっているシルク文字の一部を切り取り、重なっている部分を除去します。これをシルクカットと呼んでいます。このシルクカットは Altium Designer のPCBエディタではできませんが、CAMtasitic を使えば可能です。

silk.jpg
Altium Designer のPCBエディタから出力したガーバデータとNCデータを CAMtastic に読み込んだ後、ネットリストを生成します。そして [ Tools ] - Trim Silkscreen コマンドを起動することによりシルクカットが自動的に行われます。

silkcut.gif
(2) ドリルのダブルヒットのチェック
Altium Designer による基板設計時に、スルーホールパッドどうし、またスルーホールパッドとビアが重なった状態で配置される場合があります。このような部分を目視で見つけることは困難で、またデザインルールチェックでも検出ができません。

このような部分には、同一座標にドリルデータが2つありますので、ドリルのダブルヒットと呼んでいます。そしてこの部分には基板製作時に穴あけが2回行われ、場合によってはドリルが折れてしまう場合がありますので、完全に除去しておく必要があります。

CAMtastic には、このようなダブルヒットをを自動的に検出する機能があります。またドリル径よりも狭い間隔で配置されているドリルデータを検出することもできますので、穴あけに関する問題を容易に回避することができます。

CAMtastic のデザインルールチェックは、[ Analysis ] - PCB Design Check /Fix コマンドによって行います。コマンドの起動によって表示されるダイアログボックスの設定項目の14番目と15番目にドリルチェックがあります。他にも多くのデザインルールチェックができますので、一度全ての項目にチェックを入れてルールチェックをかけてみるとよいでしょう。ここにある項目のほとんどの部分はAltium Designer PCBエディタでチェック済みのはずです。しかしここでは製造直前のガーバとNCデータをチェックしていますので、最終工程のチェックとしてより信頼性の高いデータの確認が可能です。
camdrc.jpg
このように、CAMtastic にはAltium Designer の PCB エディタの機能を補うさまざまなデータの加工やルールチェックが可能です。この CAMtastic の機能を併用することによって、より品質の高い製造データを作成することができます。

Links:アルティウム専門店トップページ||アルティウム製品の資料請求と問合せ

2008年03月12日

サポートセンターの活用

アルティウムでは、ユーザサポートのためにサポートセンター(Support center)という特別なページを用意しています。アップデートのためのパッチやサポート情報が提供されていますので Altium Designer の運用の為のサポートツールとして是非ともご利用下さい。

このページは誰もがアクセスできるオープンなサイトではなく、個々のユーザごとにアカウントを持つパーソナルページです。

このページを利用するためにはまず、アルティウム ジャパンに申し込みを行なうことが必要です。申し込みを行なうとアルティウム ジャパンでアカウントが用意され、ユーザー名(Username)とパスワード(Password)が提供されます。

サポートセンターのアドレスは、http://www.altium.com/SUPPORTcenter/です。

このページにアルティウムから提供されたユーザー名パスワードでログインすると、まずパスワードの変更が求められ、これが完了するとこのページの利用が可能になります。

トップパージからは、サービスパックやアップデートパッチのダウンロードが可能です。Altium Designer は web update によってアップデートが可能ですが、この方法がうまくいかない場合にはここからダウンロードしてアップデートすることができます。また、アルティウムのサポート窓口への問い合わせ履歴も表示されます。

ss_1.jpg

ソリューション(Solution)のページからは、FAQにアクセスすることができます。

ss_2.jpg

Altium Designer PCB Layout の Solution ページを開いてみました。ほとんどが英語ですが、日本語の Q&A もいくつかリストされています。

ss_3.jpg

大変有用なページですので、Altium Designer を購入されたあと、まずこのサポートセンターのアカウントをお申込みになることをお奨めします。
お申し込みは、support@altium.co.jp まで。

Links:アルティウム専門店トップページ||アルティウム製品の資料請求と問合せ

2008年03月11日

Altium Designer の価格改訂

Altium Innovation Station の発表に合わせ、価格改訂が行なわれました。

Altium Innovation Station 中核を担う Altium Designer Embedded Intelligence Implementation の価格が、1,196,000円から半額の 598,000円に値下げされています。

この 598,000円という値付けは、今までの Foundation の価格と同じですので、Foundation の位置づけに何らかの変更があるはずです。しかしまだEmbedded Intelligence の値下げ以外については発表されておりませんので、詳細については後ほど続報のかたちでお伝えします。

今回の価格改定により、Innovation Station が大幅に身近なものになります。

この価格改訂については、以下のAltium Innovation Station のニュースリリース、および広告の文中で、さりげなく触れられています。

アルティウムジャパンのニュース・リリース
EE Times Japan

Links:アルティウム専門店トップページ||アルティウム製品の資料請求と問合せ

2008年03月08日

統合環境と統一環境の違い

3月7日のセミナーに関して、もう一件おさらいをしておきたいと思います。

今までアルティウム ジャパンでは、高度に一体化された Altium Designer のツール環境を統合という呼びか方で表現していました。しかし最近は、統一設計環境という表現にほぼ統一しています。

そして、今回のセミナーの Altium Innovation Station セッションでも、この統一設計環境という呼び方について、次のような言及がありました。

・ 「統一」は英語の Unified の訳によるもので、従来の「統合」(Integrated) よりも
 一歩進んだ環境を示している。
・ しかし「統一設計環境」という呼び方はイマイチ印象が弱いので、
 他に適当な言葉が 無いか探している。
・ むしろ「融合」(Melted) の方が Altium Designer の特徴を良く表しているのではないか

まさにこのとおりだと思います。

弊社としても、高度に一体化された Altium Designer を他のツール環境と同一視されては困りますので、統合に代わる適当な表現を探しました。しかしなかなか気のきいた呼び方が思い浮かびませんでした。そこで弊社では「集合ツール」というという造語を用いて他を一段落とし、さらに「Altium Designer は一体化された真の統合環境」である、というような言い回しをすることより相対的に持ち上げる、という方法をとっています。

本来ならば弊社もアルティウムと同様「統一」という表現を用いるべきなのですが、お客さま方に対して「統一」という表現が「統合」より一歩後退した印象を与えかねないという懸念から、しばらくは従来どおり「統合」という表現を用いざるを得ないのが現状です。

このような理由で弊社では「統合」という表現にとどめておりますが、この Altium Designer 高度に一体化された環境は他とは次元が異なります。以下のアルティウムのドキュメントにその違いが詳しく説明されていますので一度ご覧下さい。
http://www.altium.com/files/pdfs/Moving_Beyong_Intergrated_Design_Tools_JP.pdf

結局のところこの問題は、Unified に相当する適当な日本語が無いということに起因するものです。

このような問題を回避するために、英語を翻訳せずにそのまま発音に置き換えるという方法もありますが、これにも問題が無いとはいえません。例えば今回のセミナーでのセッションでもアルティウムのスタッフは、Reconfigurable / リコンフィギュラブルの発音にたいそう手を焼いていました。私もリコンフィギュラブルとつぶやいてみましたが舌がもつれました。

また、発音をカタカナに置き換える段階でいろいろバリエーションが出てくる場合があります。実際にこの Reconfigurable についても「リコンフィギュラブル」と表記される場合と「リコンフィギュアラブル」と表記される場合があります。英語の綴りをみると、「リコンフィギュラブル」が正しいはずですが、Google で検索してみると誤っているはずの「リコンフィギュアラブル」のキーワードでもかなり引っかかります。

ちなみにアルティウム ジャパンでは、少数派の「リコンフィギュアラブル」と表記しています。また弊社ではどちらが適当なのかの判断し難いことに加え、両方とも発音が困難ですので、適当な日本語に置き換えざるを得ないのではないかと考えています。

あれやこれやと苦労が絶えません。
シンプルで訴求力のある日本語が見つかればいいのですが....

Links:アルティウム専門店トップページ||アルティウム製品の資料請求と問合せ

Innovation Station セミナー

3月7日、大阪で開催された Altium Innovation Station セミナーに行ってきました。

今回は 30人あまりの参加者があり、以下のスケジュールで紹介が進められました。

13:00  アルティウムのミッション
13:15  Altium Designerの統一環境を開発フローに合わせてご紹介
      ~FPGA設計フェーズからSCH/PCB設計フェーズまで~
16:00  アルティウムの究極のイノベーション「Innovation Station」
      詳細をデモを交えてご紹介
16:45  質疑応答、抽選会(iPod Nanoをプレゼント!)
17:00  終了

アルティウムの紹介セミナーには以前にも何度か参加しましたが、前回よりも説明がわかりやすく、またAltium Designer の全体像がつかみやすかったように思います。また今まであまり詳しく触れられることが無かった Altium (旧 Protel)の創業から現在に至るまでの歴史や、創業当時から現在まで一貫して受け継がれてきた「先進の開発環境を万人に提供する」という、創業者ニックマーティン氏の思想があらためて紹介されました。

また今回のセミナーでは、ゲストスピーカーからもたいへん興味深いお話をうかがうことができましたので、これらのなかから特に印象に残ったところだけを簡単にご紹介します。

ゲストスピーカーセッションでは、株式会社オーケープリントさんより、「大容量化する伝送線路と高速シリアル通信に対応するプリント基板の具体例」というテーマで、プリント基板製造現場での高速伝送路に対する対応や苦労話が紹介されました。

まず、シミュレーション結果と実際の基板では特性インピーダンスが一致しないことが多いという現実が説明されました。理由として、配線パターンはエッチングで形成されるため、断面はシミュレーションの条件として想定されているような四角形ではなく台形であるということ。さらに絶縁層の厚みの均一化/管理の難しさや、動作周波数による比誘電率/誘電正接の変化などがあげられました。

続いて、高速伝送路での信号の劣化を回避するための手段として以下のような技術が紹介されました。

(1) 表面層直下に特別なシールド層を配置
薄くて誘電率の高い絶縁体を挟んだシールド層を表面層の下に挿入して、高速伝送路との間に分布キャパシタンスを形成する。耐圧は 100Vくらい得られるので、通常の用途では耐圧が不足することはないということでした。これについては、後でサイトを検索したところ次のようなレポートが見つかりました。 http://www.mew.co.jp/tecrepo/521j/pdfs/521_05.pdf

(2) カーボンファイバーを使ったプリプレグ層を挿入
カーボンファイバー材を使ったプリプレグ層を、上下表面層の内側に入れ基板全体の放熱とグランド電源インピーダンスの低減を行なう。(当然カーボンファイバー材の表面は絶縁処理されるはずですが、この詳細は聞き漏らしました)

(3) バックドリル工法
貫通ビアの形成後、接続に不要な部分をドリルで切り取りスタブを減らす。

他にもいろいろな紹介があり、基板製造についての知識が乏しい者にとっては大変興味深いお話ばかりでした。やはり現場の専門家の話には説得力があります。

また、今回のメインテーマである Altium Innovation Station については、次のような紹介がありました。

(1) Altium Innovation Station は「Altium Designer + Desktop NanoBoard」を基本としたコンセプトであり、製品名ではない。

(2) 今後、Altium Innovation Station のコンセプトに基づいた製品の販売が計画されており、これらの製品は開発用としてだけでなく、エンドユーザが製造する製品の組み込み用としても供給される。

(3) Altium Innovation Station のコンセプトで提供されるハードウェアとして、Desktop NanoBoard の機能を組み込み用にシェープアップした Custom NanoBoard の販売や、NanoBoard を入れるための筐体の販売が予定されている。

・ どうやら以下の画像の中のほとんどのパーツが販売対象になるらしい。
(アルティウム ジャパンのトップページより画像を借用) Copyright © 2008 Altium Limited
is_top.jpg
合わせて、Altium Designer の特徴として、ロイヤリティフリーの CPU IPコア (CANと一部の国におけるI2C のライセンスは有償)が提供されているということ。さらに NanoBoard の回路が公開されていることが説明され、Altium Innovation Station が単なる開発環境の提供だけでななく、開発から商品化までに必要なリソースをも提供するものであることが訴求されました。

今回のセミナーのレジメの冒頭に「設計の手法が、今まさに変わろうとしています」と謳われていましたが、まさにこのことを予感させるセッションでした。

今のところ、Altium Designer の FPGA 開発環境の運用事例に接する機会がまだまだ少ないのが現実ですが、近い将来このセミナーにおいても、 Altium Innovation Station 環境での開発事例が紹介されるのではないかと期待しています。

なお 4月11日には名古屋でも開催されますので、お近くの方は是非ともご参加ください。

Links:アルティウム専門店トップページ||アルティウム製品の資料請求と問合せ

2008年03月01日

Choose ad Giftsキャンペーン

3月1日から Choose ad Gifts キャンペーン(略称、エーディーギフト・キャンペーン)を開始しました。

このキャンペーンでは、期間中に Altium Designer をご注文いただいた場合、Altium Designer 用の関連ツールやライブラリが無償で提供されます。

今回の Choose ad Gifts キャンペーンでは従来とは異なり、無償提供品として用意されている品目から、ご希望のものをお選びいただくことができます。今回、無償提供品として用意されている品目は、以下の 3 種類です。

(1) カスタムライブラリの作成サービス
   http://anvil.co.jp/altium-info/cadlog/2008/02/post_65.html
(2) NET-TOOL ad - Altium Designer 用ネットリスト変換ツール
   http://anvil.co.jp/altium-info/cadlog/2007/02/nettool_ad.html
(3) TechLIB-SCH ad (Basic)- Altium Designer 用回路図シンボルライブラリ
   http://www.techweb.co.jp/ORG_Systems/TechLIB-SCH.html

お選びいただける品目は、ご注文いただいた Altium Designer の種類と数量によって異なります。

1. Altium Designer Foundation を 1ライセンご購入いただいた場合
端子数の合計 500 ピン分のカスタム回路図シンボルライブラリ作成サービスまたは、NET-TOOL ad のどちらかをお選びいただけます。

gift_a-b.jpg
2. 以下の場合には Gift C から Gift F までの 4 種類から 1つをお選びいただけます
・ Altium Designer Foundation を 2ライセンス以上ご購入時
・ Altium Designer Board Implementation を 1ライセンス以上ご購入時
・ Altium Designer Embeded Intelligence Implementation を 1ライセンス以上ご購入時
・ Altium Designer Unified Electronic Product Development を 1ライセンス以上ご購入時

gift_c-f.jpg
なお、Gift C をお選びいただいた場合には、Option ad Duo をお届けします。
http://anvil.co.jp/altium-info/cadlog/2007/06/option_ad_duo.html

キャンペーンは Altium Designer 6 の 全商品が対象ですが、新規購入と旧製品ユーザ優待割引でご購入いただいた場合のみで、アップグレード/トレードアップは対象外とさせていただきます。また、このキャンペーンでの無償提供は、1 件のご注文に対し 1つとさせていただきます。

キャンペーン案内ページも合わせてご覧下さい。 http://pcb.jpn.org/

キャンペーンは 3月31日までです。Altium Designer の導入を検討中の皆様は、是非ともこの機会をご利用下さい。

見積依頼は info@anvil.co.jp または問い合わせフォームから。

Links:アルティウム専門店トップページ||アルティウム製品の資料請求と問合せ

Altium Innovation Station

先月、アルティウムのトップページのグラフィックスが差し替えられ、 Innovation Station という新しい設計環境が大きく紹介されています。

しかしこの Innovation Station は現在すで販売されている Altium Designer と Desktop NanoBoard をセットにしたものであり新しく開発された製品ではありません。

もとより、Altium Designer のFPGA 開発環境は Live Design 手法により、ハードウェアとソフトウェア双方のインプリメントおよびデバッグを、単一プラットフォームで行なうことができるのが特徴です。そしてAltium Designer 6 の機能拡張と、多機能でフレキシブルな Desktop NanoBoard の登場によって、この Live Design 手法を実現するため環境はさらに完成度が高まりました。

そして今この Innovation Station が登場したわけですが、Live Design のコンセプトを考えると、ハードウェアとのセットでお届けするというのは極めて自然な流れであると言えます。

また今回の Innovation Station の登場は、ソフトウェア単体ではなく開発システムとして完結する形で製品を提供する、という方向性が強まることを予感させます。

Altium Designer の機能/開発フロー
livedesign_chart.jpg
アルティウムでは現在この Innovation Station の紹介のために全国各地でセミナーを行なっております。

東京での開催は、2月28日にすでに終了しておりますが、3月7日に大阪、4月11日に名古屋でも開催されますので是非ともご参加ください。 なおセミナーの詳細は次のページをご覧下さい。 http://www.altium.co.jp/community/events/jpseminarseries/

Altium Designer + Desktop NanoBoard = Innovation Station で何かが変ります。

Links:アルティウム専門店トップページ||アルティウム製品の資料請求と問合せ


Copyright © here.